1か月以上かかりました。
畜産業者から、軽トラックで買ってきた牛糞等の堆肥をこの散布機に載せて走行させると堆肥を筋状に撒く事が出来ます。
ハンドルにはそれぞれ二つのクラッチレバーが有って握っていれば走行しても堆肥は撒かれません。
片側だけ握って走行すると半分の量で撒かれます。
試してみましたが確実に、省力化になりました。
がしかし、かっちょわるいし
離農対策として
山間地の爺ちゃん婆ちゃんが、「明日の昼迄持ってきて」と言う金額では収まりそうもない
コマッタ
部品は、通販の最低の物を選んで買ったのだが
どうすれば安く抑えられるのでしょうか・・・・・
何処か助けてくれる様な方はいませんか?
パイプロールベンダー(アングルベンダー)
射出成型機と型 <車輪(24インチ自転車のプラスチックホイールが使えそうだけど最低ロットが500個みたいです)・羽根車(クラッチ部分も含めて未解決)・ホッパー(SUS303で対応するかな)>
レーザー加工機 <あると便利>
ロボット溶接機 <あると便利>
パイプ成型機 <本体フレーム>
大型プレス <ホッパー>
これさえあれば・・・・
ものづくり助成金は、個人では使えないみたいだし
ああ・・・世の中金だね
|

写真にマウスを乗せると前からの写真

この写真は見えずらいがバックに溝施肥の状況が写っています写真にマウスを乗せると分かりやすい溝施肥後の写真(左右の羽根車の間隔から不思議に思うかもしれませんが作がV字型の為堆肥は中央に集まります。)

かぶさん(中央)が元気です。
|