堆肥散布機,ford601workmaster.乗用草刈り機ナンバー取得,相模原市緑区,修理,車検,点検,スズキ,ダイハツ,ホンダ,三菱,小松,コマツ,日立,ヒタチ,クボタ,ヤンマー,イセキ,井関,共立圏央道,相模原IC,
|
朗報です
国土交通省は、
、自動車検査(車検)証の有効期間を失うことなく継続検査が受検可能な期間を1カ月前から2カ月前へ延ばすそうです。
下記項目が2026年に延期になりました。
2024年に車検が厳しくなります
平成10年9月以降の車両はロービームのみの検査になるようです
今迄はロービームで検査に合格しなくてもハイビームで合格すれば車検に受かったものがロービームのみの検査になります
受からなけれはライト交換ですが 部品の無い車は大変です。
|
 |
<<< 5.000Kmでオイル交換をしましょう。 >>>
2025年02月24日 16時48分 |
H.I.D ヘッドライトの磨きと曇り取り |
H.I.Dヘッドライトを分解して、
リフレクターとレンズ内側
外側を清掃しました
内側は、酷く汚れていました
写真は内側の汚れです |
 |
2024年12月21日 09時55分 |
とんでもない事が |
こんなの初めて
燃料ポンプの赤丸部より
燃料漏れです
恐ろしいですね
|
 |
2024年06月23日 17時52分 |
ホンダマイティー修理 |
作業機よりオイル漏れ
似た部品を発注
合うと良いが ・・・・・
|
 |
2024年06月23日 17時44分 |
スズキの2サイクル550cc |
スズキキャリィ 550cc 2サイクル
を回収してきましたが
床は、ボロボロに錆びて落ちていました。
起こすのは諦めましょう
|
 |
2023年08月27日 18時00分 |
ウオーターバイプ交換 |
ウオーターパイプの交換です。
そこそこの仕上がり
満足満足
|
 |
2022年11月15日 19時02分 |
S800のマフラー修理 |
S800のマフラーの排気漏れ
で底板と後面の修理と
補強です。
依頼者が、厚い鉄板で
との事なので
0.9mmの鉄板で加工しました。
心配していたS8サウンドは
変化なしとのことです。
良かった
しかし綺麗な不等長たこ足ですね。
当時の方は、どうやって作ったのだろうか?
|
 
 |
2022年11月08日 08時21分 |
N360車検・マスター交換 |
トラックのマスターシリンダーなら
強度は有るでしょう
加工してN360に合うようにしました。依頼者の要望でブレーキラインにストップスイッチを入れる事になりました。
ああ大変
|
 
 |
2020年10月05日 18時47分 |
N360
50年たつとノーマルでの現状維持は、もう限界ですかね |
毎回研磨して何とか持ちこたブレーキマスターですが
どの中古マスターを磨いて内部を覗いても、
程度の良い物は無いので
次の手を考える時期になってきました
写真には、若干の漏れが有ります。
次回は、代替部品を加工するようでしょう。
|
 |
2020年05月16日 20時37分 |
部品が手に入らないマフラーの修理 |
三菱 U12T 昭和61年
マフラーの排気漏れで車検が受からないので
マフラーの修理です。
遮熱板の内側に大きな穴
シャーリング加工と
ベンダー加工と
ハゼ加工で・・・
うん
かっこいい
でも心配なので
溶接しました。
|


 |
2020年02月24日 18時15分 |
やっぱり古い物は、味が有りますね |
偶然ですが、三台車検が続きました。
一台は、なるべく暖かい日を選んで行こうと思います。
現在気温と相談中
|
 |
写真は、展望台からの苗木城です。
こんなところに、城を建てるなんて !
機械の無い時代なのに、昔の人は凄い
グーグルマップ
さんで
35°30'47.1"N 137°29'06.6"E
でストリートビュー
駐車場は、無料でした。 |
.jpg) |
2015年09月26日 19時49分 |
実用新案を取得して試作品を作ってみた。 |
こんな物です。
一輪車の様な堆肥の散布機です。
制作に1か月以上かかりました。
軽トラックで買ってきた牛糞等の堆肥を載せて走行させると堆肥を筋状に撒く事が出来ます。ハンドルにはクラッチレバーが有って握っていれば堆肥は撒かれません。 |

画像にマウスを乗せると
作に筋蒔きした画像に変わります。
クリックして詳細
|
2015年09月01日 22時15分 |
ford601workmaster と言うトラクターをひょんな事からレストアする事に成りました。
7月後半から初めて一カ月を超えました。
とにかく重い !
エンジンフード・タイヤは、タダノのクレーンの改造機で吊って外しました。
タイヤを裏返したり位置を変えるには、ホイストが頼りです。
エンジン・ミッションのブラストは、特に大変でした。
|
1960年製のフォードのトラクター
現在のトラクターと同じで、作業機の上下は油圧追従式
三点リンクで現在の作業機も使える。
欲しいな草刈り用の作業機を付けて現場で作業をしてみたい。
これ漫画のベシとそっくりです。
現在は都内の博物館に展示されているみたいです。 |

博物館には写真のハゲた爺さんは展示されておりません
画像にマウスを乗せると
作業前の悲惨な画像に変わります。 |
|
|
|
 |